最近、ジョブ型雇用という言葉をよく目にします。
アジャイル(Agile)が流行ってきて多能工なスキルが必要なのにジョブ型!?
と思われる方もいるかもしれません。私もその一人。
なので、メンバーシップ型雇用、ジョブ型雇用、アジャイルについて整理しました。
メンバーシップ型雇用
メンバーシップ型雇用とは、業務の内容や勤務地などを限定せずに人材を採用し、「人に仕事を割り当てる」雇用形態のこと。従来の日本企業の間で広く行われてきたため日本型雇用とも呼ばれる。新卒一括採用が前提になっていることが多く、職務能力や経験に欠ける新卒者も仕事につきやすく、雇用も確保されやすいが、従業員は配置転換や転勤辞令に従うことを求められることもある。対して欧米などで主流のジョブ型雇用では、企業側が必要とする職務や求める技能を限定したうえで、「仕事に人を割り当てる」採用を行う。従業員は不本意な業務や転勤を強いられずにすむが、事業縮小などによって業務がなくなれば解雇されるリスクがある。ただ、技能次第で待遇向上の交渉をしたり、より良い条件の企業に転職したりできる余地は大きい。日本でも人材の流動性が増すにつれ、競争力を維持するためにジョブ型雇用を取り入れる企業が増えつつある。
ジョブ型雇用
職務、勤務地、労働時間などを明確に定めた雇用契約。主に欧米の企業で採用されている。企業は高い専門スキルを有する人材を確保でき、経済状況によって依頼していた職務がなくなった場合にも配置転換を行う必要がない。一方、労働者は自らの専門スキルを活かして職務や勤務場所を絞り込むことが可能で、ライフワークバランスを保ちやすいという特徴がある。日本では多くの企業が職務や勤務地などを限定しない「メンバーシップ型雇用」を採用しているが、近年ではグローバル化に対応し、長時間労働を改善するための雇用契約として、ジョブ型雇用が注目を集めている。
アジャイル型とは
「俊敏な」「すばやい」という意味の英単語で、要求仕様の変更などに対して、機敏かつ柔軟に対応するためのソフトウェア開発手法。従来は、要求仕様を満たす詳細な設計を行ったうえで、プログラミング開発や試験工程に移行するウォーターフォールモデルと呼ばれる手法が主流だったが、この方法では、開発途中での仕様変更や修正が困難で、技術革新や企業環境の変化に即応することが難しくなった。アジャイルでは、仕様や設計の変更があることを前提に開発を進めていき、徐々にすり合わせや検証を重ねていくというアプローチをとる。
ジョブ型とアジャイル型のハイブリット
アジャイルでよく利用される手法のスクラム(Scrum)は1人が開発やミドル、インフラもやらなければならない場合もあり、歌って踊れるエンジニアが求められます。
一見ジョブ型と真逆に見えますが、ジョブ型の範囲をアジャイルのスコープにしてしまえばいいわけで。
0 件のコメント:
コメントを投稿